桜もちを手作りしてみました
今日のおやつは手作り桜もち
お菓子の店クオカさんのホームページで、電子レンジでできる「桜もち」のレシピを見つけたので、挑戦してみようと思い、材料を注文しました。材料も届いたので、お休みの今日、早速挑戦してみました。
作り方は詳しくはクオカさんのホームページを見ていただくとして、気のついたことを。
練り切りより成形が難しい
どんな風に難しいかというと、道明寺粉がねちょねちょ手にひっつきます。
スポンサーリンク
最初は、素手でやってたのですが、どうにもねちょねちょして形にならないので、あっさりあきらめて、ラップを導入しました。
ラップに包んだ道明寺粉をなるたけ丸く薄くのばしたところに、あんこをのせて包んでいくとうまく作れるようです。
さくらの葉の塩抜きは長めに?
レシピでは8個づつ作るのですが、今回24個作ったので、さくらの葉をどんぶりに水を入れて10分間つけて塩抜きしたのですが、それではちょっと塩抜きが足りず、塩辛かったです。
次回はもう少し長めにしようと思いました。
おいしかった手作り桜餅
さくらの葉っぱがちょっと塩辛かったというハプニングはありましたが、おおむねなんとか形になりました。
おいしいのはおいしかったです。また、作ってと、リクエストもありました。ということで、冒頭に写真のせてみました。
スポンサーリンク