2007滋賀京都旅行

2007滋賀京都旅行

滋賀京都和菓子三昧旅行、まとめ:夏休み家族旅行2007

滋賀・京都・大阪立ち寄りスポットまとめ/今回立ち寄ったスポットごとに、時系列順に、記事をまとめてみました。
2007滋賀京都旅行

大津菓子調進所(有)鶴里堂の比叡杉羊羹(ひえすぎようかん)

比叡杉羊羹:大津菓子調進所(有)鶴里堂:滋賀県大津市/鶴里堂の比叡杉羊羹が、滋賀京都和菓子三昧旅行のラストレビュー。どこで買ったお土産かというと、琵琶湖博物館のミュージアムショップ。キャラクター土産に混じって、なにやらどっしりとした風格のある和菓子が置いてあるので、気になって買ってみました。
2007滋賀京都旅行

美味♪神戸と言えば、神戸プリン♪

神戸プリン:トーラク:兵庫県神戸市東灘区/神戸の土産と言えば、神戸プリン!らしいですが、そうなんでしょうか?三木SAでたくさん山積みになっていたので、きっと美味しいのだろうと、ご近所様+親戚用に買って帰り、ついでに我が家用も購入しました。
2007滋賀京都旅行

垂水亀井堂の瓦せんべい

瓦せんべい:垂水亀井堂:神戸市垂水区/垂水亀井堂の瓦せんべい。小袋がちょっと買いに嬉しい一品。たぶん山陽自動車道三木SA下りでお土産に買ったものと思われます。ちょっと記憶があやふや。
2007滋賀京都旅行

ジャンボみたらし団子に舌鼓♪三木SA下り

ジャンボみたらし団子:だんご茶店屋:三木SA下り/出た、ジャンボみたらし団子!山陽自動車道三木SA下りで、見つけただんご茶店屋の一品。
2007滋賀京都旅行

元禄の味♪宮崎蜜月堂の赤穂名物塩味饅頭(しおみまんじゅう)

塩味饅頭:宮崎蜜月堂:兵庫県赤穂市/宮崎蜜月堂の赤穂名物塩味饅頭。「塩味饅頭」と書いて、「しおみまんじゅう」と読むようです。西宮名塩SAだったか、三木SAでゲットしました。たぶん、西宮名塩SAでのゲットだと思います。違ってたらごめんなさい。
2007滋賀京都旅行

宝塚いづみや本舗泉寿庵の炭酸せんべい

炭酸せんべい:いづみや本舗:泉寿庵:兵庫県宝塚市/いづみや本舗泉寿庵の炭酸せんべい。たぶん、西宮名塩SAで買ったような気がします。
2007滋賀京都旅行

鶴屋吉信のもちもちどら焼き「つばらつばら」

つばらつばら:鶴屋吉信:京都府京都市 鶴屋吉信の「つばらつばら」。大阪の泉北タカシマヤの地下でゲットしました。 「つばらつばら」という変わった名前のどら焼きがあるというのを、ネットで知り、そのうちいつか食べてみたいと思っ...
2007滋賀京都旅行

大阪府立大型児童館ビッグバンと泉北タカシマヤデパ地下

大阪府立大型児童館ビッグバン:大阪府堺市南区/さて、縁起の良い彩雲を見た後は、下の子ご希望の大型児童館「ビッグバン」へ。未来派フォルムの建物だなあと思いきや、それもそのはず、なんと館長は、あの宇宙戦艦ヤマトの松本零士さんではないですか。
2007滋賀京都旅行

彩雲見ました

彩雲:2007/8/6(月)AM11:12ごろ/さて、八つ橋庵とししゅうやかたを後にして、一路名神高速道路を大阪方面へと向かっていました。ちょうど天王山トンネル手前で、こども達が騒ぎ始めました。「お母さん、目がおかしいのかな。雲が変。」
2007滋賀京都旅行

可愛い金平糖と飴細工のお弁当、お赤飯弁当

お赤飯弁当:京銘菓株式会社:京都市右京区西院清水町/八つ橋庵とししゅうやかたのお土産売り場で、こどもにねだられて買った、お赤飯弁当。弁当と言っても、こちら、お菓子でできた弁当です。
2007滋賀京都旅行

焼き栗と焼き芋の生八つ橋

焼き栗と焼き芋の生八つ橋:かけはし:京都府京都市/八つ橋庵とししゅうやかたでお土産に買った焼き栗と焼き芋の生八つ橋。試食してみたら、美味しかったし、主人が栗好きなので、買ってみました。
00和菓子体験

ニッキ、イチゴ、ショコラ、三つの味の生八つ橋を手作り体験♪

生八つ橋の生地の成形が楽しい♪/さて、色を均等にねりこんだら、今度は、生地を薄くのばして、成形に入ります。
00和菓子体験

生八ツ橋手作り体験!:八つ橋庵とししゅうやかた:京都府京都市

八つ橋庵とししゅうやかたへ/平安会館で朝食バイキングでたっぷり朝食を摂った後は、いよいよ生八つ橋手作り体験のため、「八つ橋庵とししゅうやかた」へ。
2007滋賀京都旅行

京都の平安会館:安くて綺麗、朝食はバイキング

平安会館:京都府京都市 御所前にある平安会館。浜湖月の半分くらいの広さのお部屋でしたが、まあ、浜湖月が豪華だったわけで、この広さなら十分でしょう。ちょうど布団を4枚ひいて、頭の上に畳1畳幅くらいの余裕と横も少し余裕があるくらいの広さ。...
2007滋賀京都旅行

ロックベイガーデンで近江牛御膳に舌鼓♪

ロックベイガーデン:滋賀県草津市/琵琶湖まで来たならば、食ってみたいよ、近江牛。ということで、いや、浜湖月でも食べたんですがね、あんまり美味しかったので、もう一回食べたいなあなんて。でも、ガイドブックにのっているお店はお値段も高い!そんなにスペシャルなのでなくていいんだけどな。
2007滋賀京都旅行

黄金茶屋でみたらし団子、琵琶湖博物館へ

ソフトクリームとみたらし団子/ソフトクリームを求めてさまよう我が家族に愛の手をさしのべてくれたのは、海洋堂ミュージアム前の黄金茶屋の看板がかかったこじんまりとしたお店でした。ちょうど、みたらし団子も店頭で焼いていたので、そこで休憩することに。
2007滋賀京都旅行

納安(なやす)のゴブラン焼きと巨大万華鏡

ゴブラン焼き:納安:滋賀県長浜市黒壁スクエア25号館/親玉本店を出たら、納安(なやす)へ。ここでゴブラン焼きを購入。
2007滋賀京都旅行

あんこたっぷり♪親玉本店の親玉まんじゅう:長浜市

親玉まんじゅう:親玉本店:長浜市/黒壁スクエア食べ歩きレポート、なべかままんじゅうの次は、親玉本店の親玉まんじゅう。なべかままんじゅうより一つ北よりの通りにあります。雰囲気のある感じの良い店構えです。
2007滋賀京都旅行

なべかま本舗のなべかままんじゅう:黒壁スクエア4号館

なべかままんじゅう:なべかま本舗:滋賀県長浜市/ぶらぶらと歩きながら芋きんを平らげたら、黒壁ガラス館をちょっとだけ冷やかして、黒壁スクエア4号館のなべかま本舗へ。お目当ては、なべかま本舗のなべかままんじゅう。
2007滋賀京都旅行

美味♪芋平の芋きん:長浜市黒壁スクエア

芋きん:芋平:長浜市黒壁スクエア/かどやさんを後にして、やっとこどもお待ちかねの芋きんのお店、「芋平」へ。ここの芋きんつば、とても美味しかったです。
2007滋賀京都旅行

夏の涼!かどやの麩まんじゅう:滋賀県長浜市

麩まんじゅう:かどや:滋賀県長浜市/恐竜ジオラマを堪能したあと、先ほどこどもが食べたがっていたきんつば屋へ行く途中、左手の角に和菓子屋さんの「かどや」さん、発見。店先で、大きな容器に水をはった中に涼しげな麩まんじゅうが、たくさん並べられています。
2007滋賀京都旅行

ジオラマ必見!海洋堂フィギュアミュージアム黒壁:黒壁スクエア

海洋堂フィギュアミュージアム黒壁:長浜市/黒壁スクエアまで行ったら、是非、海洋堂フィギュアミュージアム黒壁を訪れてみてください。フィギュア=オタクと思って敬遠される方もおられるかもしれませんが、一見の価値はあるとわたしは思いました。
2007滋賀京都旅行

分福茶屋で、つぶら餅、あんみつで涼しく休憩:長浜市黒壁スクエア

分福茶屋:黒壁16号館:滋賀県長浜市/さて、夏休み2007家族旅行、滋賀京都和菓子三昧の旅2日目、いよいよ黒壁スクエアで和菓子三昧です。
2007滋賀京都旅行

長浜城&鉄道スクエアとお得な長浜浪漫パスポート:長浜市

太閤井戸/黒壁スクエアのお店は、ガイドブックを見ると、一部をのぞき、だいたいが午前10時開店のところが多いみたいなので、まずは、それより早く開館する長浜城へ。
2007滋賀京都旅行

料理自慢で笑顔のもてなし、オススメ宿浜湖月:長浜市

JTBプレミアージュで泊まる浜湖月:長浜市/いよいよ、今日の宿、長浜市び「浜湖月」へ。浜湖月は、その名のとおり、琵琶湖のすぐほとりに立つ料理自慢の高級旅館。長浜城のある公園のすぐ近くです。
2007滋賀京都旅行

多賀SAで和菓子三昧、旨い天ぷら舌鼓:名神高速道路

さて、信楽焼のたぬき達に別れを告げ、一路長浜へ。どこで乗ったか忘れちゃったんですが、高速道路をたぶん名神高速道路から、北陸自動車道へ。
2007滋賀京都旅行

可愛いたぬきの近江まんじゅう:大一製菓:滋賀県蒲生郡日野町

近江たぬきまんじゅう:大一製菓:滋賀県蒲生郡日野町/大一製菓の近江たぬきまんじゅう。これだけ、たぬきの話題でひっぱったら、やっぱり和菓子もたぬきでしょうみたいな。
2007滋賀京都旅行

たぬきを作ろう!信楽陶芸村:甲賀市

一路伊賀から信楽へ/伊賀流忍者博物館で手裏剣投げを堪能したら、一路信楽へ。事前に予約してあるので、余裕を持って現地着のはずだったのですが、ついたのはぎりぎり。峠越えが結構時間がかかったのです。
2007滋賀京都旅行

手裏剣かたやきで忍者気分!:伊賀菓庵山本

手裏剣かたやき:伊賀菓庵山本:三重県伊賀市/忍者博物館で手裏剣投げを楽しんだ後、公園内のおみやげ所で買った手裏剣かたやきです。自宅用に買って帰り、家に帰ってからのレポートです。
たからにゃをフォローする
タイトルとURLをコピーしました