梅ヶ枝餅:太宰府天満宮:福岡県太宰府市/松屋+松島茶店

太宰府天満宮に参拝編

さて、夏休み家族旅行和菓子ハンター九州上陸!編も、いよいよ最終日3日目です。ホテルを後にして、学問の神様太宰府天満宮へ!

太宰府天満宮ホームページ、参拝前に要チェック!

何気なく、参拝し、お守りを買って帰ったのですが、帰宅して、このブログを書くために、太宰府天満宮のホームページを見て「しまった!」と思いました。

とても充実したサイトで、太宰府天満宮の情報が盛りだくさん。ああ、参拝する前に見ておくんだった。思わずしばらく読みふけってしまいました。


これから、太宰府天満宮に参拝する方、また、興味のある方、お出かけ前に、是非ホームページをご覧くださいな♪
太宰府天満宮公式サイトはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
▶ 太宰府天満宮

太宰府天満宮と言えば梅ケ枝餅!

さて、ガイドブックで太宰府天満宮の名物は梅ヶ枝餅、と書いてありました。どこでも食べれるとあり、特におすすめの店は書いてなかったのですが、現地へ行ってみると、確かに、そう長くはない参道の両側の、あっちでもこっちでも梅が枝餅を売っていました。

どこで買おうか迷っているうちに、参道が終わってしまい、結局太宰府駅駅前の「松屋」さんというお店で買いました。

梅ヶ枝餅とは?

梅ヶ枝餅とは、単刀直入に言うと、焼いたあんもちで、梅の印が入っています。梅は菅原道真公がとても愛されたそうです。このあたりの由来などは先ほどの太宰府天満宮サイトの物語を読むとおもしろいです。

さて、この梅ヶ枝餅、こどもに聞くといらないというので、自分の分だけ4個買いました。どうも、「梅ヶ枝餅」という名前から梅の味がすると思っていたみたいです。

(梅の印が押してあるだけで、梅の味はしないです。)

一つ食べて焼いたあんもちとわかったら食べる、食べる。もともと、うちのこどもは、あんもちが大好きなのです。

帰りに、残り1個になってそれも食べたいというので、じゃあ、せめてブログ用の写真を撮らせてねと言って、サービスエリアに立ち寄ったら、そこでも売ってました、梅ヶ枝餅

そちらは、松島茶店というお店。そこでも、5つ買って、こどもは、お昼ごはん代わりに食べました。

梅ヶ枝餅和菓子レビュー!

ということで、梅ヶ枝餅レビューいってみます。

まず、こちらが最初に買った松屋さん。店名の入ってる角度で撮ればよかった。ちょっと、間抜け・・・

梅ヶ枝餅:松屋

そして、これが、サービスエリアで買った松島茶店さんの包み。

梅ヶ枝餅:松島茶店

ここからのレビューは松島茶店さんの梅ヶ枝餅で。持ったら、熱い、熱い。包みを開けてみました。

梅ヶ枝餅

一つずつラップみたいなのにくるまれています。梅の焼き印が見えるかな?

梅ヶ枝餅:焼き印

あんこもたっぷり。熱いのでハフハフ言いながら食べます。

梅ヶ枝餅:美味♪

この梅ヶ枝餅、冷えるとやはり固くなりますが、レンジやオーブントースターであたためると、またおいしくいただけます♪

見た目は言っちゃ悪いけれど、あまりぱっとしない、でも食べるととてもおいしかった梅ヶ枝餅。また、食べたいなあー♪もっと、たくさん買って帰れば良かったよ・・・

さて、次は引き続き、太宰府天満宮御用達の和菓子のレビュー!

梅ヶ枝餅お取り寄せ情報:2020/12/28

楽天市場やアマゾンなどでお取り寄せできる梅ヶ枝餅をピックアップしておきます。わたしは、やす武さんの梅ヶ枝餅が岡山コープで販売されるので、それをよく買ってます。

▶ 梅ヶ枝餅の記事をもっと見る

福岡で和菓子ハンターが泊まったおすすめの宿

楽天トラベル ▶ タカクラホテル福岡(阪急阪神第一ホテルグループ)

▶ タカクラホテル福岡お泊まりレポートはこちら

▶ 夏休み九州旅行2006の一覧を見る

タイトルとURLをコピーしました