豆大福と一粒栗大福:良平堂:岐阜県恵那市
恵那良平堂さんの豆大福と一粒栗大福をお取り寄せしてみました。
前の記事で書いた新春セットに同梱しました。
良平堂の豆大福、豆のおいしさがたまらない
良平堂の豆大福。入っていた個別のトレーの大きさは、上生菓子が入っていたのと同じで、かなり小ぶりです。小ぶりなので、必然的に豆の比率が多くなり、見ただけで、豆がごろごろという感じ。
前から大福系は好きでしたが、あんころりんさんに刺激されて、豆大福に目覚めてしまったのは、前にも書きました。
豆大福をお取り寄せし始めて気がついたこと。それは、スーパーで5個200円で売っている豆大福と、和菓子屋で1個150円とか250円で売ってる豆大福とでは、豆が違うのです。
こう言っては申し訳ないですが、先日もスーパーで5個200円の豆大福を買って食べたのですが、豆がなんだかしぼんでいて、豆がおいしいとはとても思えませんでした。大福自体は、おやつとして、食べるにはまあまあだったんですが、うまーい!最高!とは言えない味。
その後、籠もよの豆大福を食べて、豆大福のうまさにまいってしまい、ますます豆大福が食べたくてたまらない。そういうわけで、良平堂さんのサイトに豆大福があったのを見て、注文したのです。
さて、良平堂の豆大福の中はつぶあん。さっそくいただくと、小ぶりなのに、豆がごろごろ入っていて、またこの豆がおいしい。ほどよい塩加減がたまらない。ああ、こんな豆大福、毎日食べることが出来たらいいのに。おいしい豆大福を売ってる和菓子屋の近所に引っ越したい・・・そうしたら、毎日豆大福、買いに行きます。ああ、うまい。豆大福、最高!
良平堂の一粒栗大福
豆大福のほかにも、栗がまるごと大福の中に入っているというので、栗好きなので、一粒栗大福をお取り寄せしてみました。楽天市場で板東英二さんが、紹介しているというのも気になった要因かも。
切ってみると、確かにどーんと、まるごと、栗が入っています。見ているととてもおいしそう。
で、実際、一粒栗大福をいただいてみると、確かに栗が入っていておいしいのですが、あんこがその分少なくなっちゃうので、自分的には、あんこがたっぷり入った大福のほうが好きだから、見た目ほどのインパクトはなく、ふつうのおいしい栗大福という印象。
やっぱり豆大福
どちらもおいしい大福でしたが、「うまーい、最高!」という幸せ感は、やはり、豆大福好きの自分には、豆大福の方が圧倒的でした。良平堂の豆大福、本当に美味しかった、豆の塩加減が旨かった。もう一回食べたいです。まあしかし、これは、自分がいま豆大福にはまっているという状況もあるかもしれません。大福好きな方、どうぞご自分の舌でお試しくださいな♪
良平堂の和菓子お取り寄せ情報:2021/02/20
良平堂の和菓子は、Yahoo!ショッピング、楽天市場などでお取り寄せできます。
Yahoo!ショッピングでのお取り寄せはこちら。
購入はこちら ▶ 栗きんとんの恵那栗工房 良平堂