芋ようかん:舟和本店:東京都台東区
舟和と言えば芋羊羹。原材料が「甘藷・砂糖・食塩」と実にシンプル。
それだけに和菓子屋の実力が問われる商品だと思います。
それにしても、今回は、凹凸もなく色も単一、うまくピントがあわなくて、実にデジカメ泣かせの和菓子でした。
舟和の芋ようかんお取り寄せレビュー
以前、誰かにお土産にもらってから、好きな舟和の芋羊羹。
ちょうど生協でカタログに掲載されたので、お取り寄せしてみました。
頼んだのは、6本入り。
一応、六本入ってます。見えますか?
デジカメ、ピントがあいません。
舟和の芋羊羹というのは、たぶん、ふかすかゆでるかしたさつまいもをすりつぶして砂糖をまぜて固めたもので、味としては実にシンプル。
さつまいもをたっぷり堪能できる和菓子です。
スイートポテトもおいしいですが、あれはバターなどが入っているので、さつま芋を味わうと言う点では、この舟和の芋ようかんが自分は一番好きです。
早速いただくと、口の中に広がるさつまいもの甘味。
懐かしさを感じる味です。
さつまいもと砂糖と塩だけで、ここまで美味しいモノが作れるというのは、すごいことなんじゃないかしら。
ということで、おいしくいただきました。
ごちそうさま。
また生協で出たら頼んでしまおう♪
まぼろしのあんこ玉
さて、話しは変わりますが、実はこの舟和であんこ玉という和菓子がありまして、かつては、わたしの東京土産NO1の王座に輝いていました。
東京土産はあんこ玉、これ以外ありませんでした。
ところが、ある時このあんこ玉リニューアルしてしまい、現在にいたっています。
リニューアル前のあんこ玉は確か、「白あん、こしあん、抹茶あん、苺あん」の4つの味のあんこ玉が何個かづつ入っていました。
リニューアル後は、この4つの味以外にも、珈琲味とか、ブドウ味とか割と変わった味も含めていろいろ入っているパッケージに変わりました。
リニューアル後のあんこ玉を一度買ってきてもらったのですが、自分も家族も定番の白あん、こしあん、抹茶あん、苺あんが好きだったので、いろいろ変わり種のあんこ玉も食べてみましたがあまり口にあわず、満足感が感じられなかったのでそれ以来、あんこ玉を買わなくなってしまいました。
ただ、我が家は以前のあんこ玉が好きなのですが、ネットサーフィンしてみると、今のあんこ玉いろいろ食べることができて美味しいという意見もあるようですね。
でも我が家の場合、定番派なので、せめて、昔のラインナップも残して欲しかったなあと思います。
復活しないかな?
是非復活して欲しいな。
舟和さんがこのブログ見てたりしないかな?
見てないか・・・
いつかかつてのあんこ玉復活を夢見て、一縷の希望をたくす和菓子ハンターなのでありました。
あんこ玉、カムバーック!
コメント
久しぶりにお邪魔します。
詳しくは知りませんが、「舟和」と社名の店って複数有るようですね。
ただ、食べたことは私はありませんが・・・
たからにぁさんは、ウゴウゴルーガこと、小出由華さんってタレントさん知ってますか?彼女のおじいさんは、葛飾区の立石舟和の社長さんですょ。
http://www009.upp.so-net.ne.jp/tateishi-funawa/index.html
彼女は時々無料動画Gyaoの午後Gyaoで実家のPRをしています(笑)
出雲人さん、こんにちは。
なるほど、そんなタレントさんもおられるんですね。あまりテレビを見ないので、最近の若い女性タレントの方は、残念ながら見分けがつかなくて・・・。有名な方もそうでない方も、全部同じに見えてしまう。ま、年をとると、そんなもんです。
芋ようかんっていつ食べてもがっかりしないおやつの定番ですね。
我が家では白とこしあんのあんこ玉しか食べてません。4種のものすら見たことないの、何でかしら?私も棹物って撮影には苦労しますわー・のべ~ってなっちゃいますよね。
あんころりんさん、こんにちは。
芋ようかん、あの素朴さがたまりませんよね。
自分はいつもおみやげでもらってたので、たぶんデパ地下とかで買ってたのだと思います。
舟和さんのお店に行ったら、2種類のがあるのかしら?
全部同じ色の和菓子ってほんと、撮影しにくいですよね~。