ゴリラの鼻くそ:岡伊三郎商店:島根県出雲市
「ゴリラの鼻くそ」
和菓子のネーミングにしては、ちょっと強烈。名付けた人はずいぶん、勇気のある人だと思う。
そんなごりらのはなくそ、一度食べてみたいと思っていたら、たまたまもらったので、激写してみた。
見よ! これが、「ゴリラの鼻くそ」だ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
素材を生かしたシンプルで素朴な甘み
確かに、これがゴリラの鼻くそだよと言われれば、納得しちゃうかもしれない、その姿。
実態は黒豆の薄甘納豆です。
普通の砂糖をまぶした甘納豆ではありません。砂糖をまぶしてはおらず、素材の味を生かした甘みですね。かなりシンプルで素朴な味です。
濃い味が好きな人は、物足りないと感じる人もいるかもしれませんね。わたしは、薄味も好きなので、結構いけると思いました。くどくないので、ついつい手がのびてたくさん食べちゃいそうです。
食べちゃった後ですが、一応お約束で、パッケージを撮影。
アメリカ進出英語バージョンももらいました。
さて、自分も食べてみたいなと思う方は、以下の「ゴリラの鼻くそ」の販売サイトを参考にしてください。
ゴリラの鼻くそ販売情報
島根県出雲市平田町にある(有)岡伊三郎商店さんのホームページです。実店舗での販売情報も掲載あります。
本家本元販売サイト ▶ ゴリラの鼻くそ
楽天市場でも購入できます。
うんちく?=鼻くそつながりのきわどい名前のお菓子の話し
和菓子に鼻くそとは、なかなか大胆なネーミングで、好き嫌いの分かれるところではあります。おもしろいと思う人、食べ物にそんなネーミングってちょっと・・・と思う人、いろいろです。
そこでそんなネーミングのお菓子ほかにもないか、ネットで検索してみました。すると、あるところには、あるものです。
大仏さまの鼻くそ
週間エキサイトvol.148によれば、東大寺の異議申し立てにより、商標登録が取り消されたといういわくつき。商標は取り消されても販売はできるそうで、現在も販売中。
直径7cmのお菓子って結構デカイかも。
御神鹿(ごじんか)のふん
さらに奈良つながりで、奈良といえば、鹿のふん。一時、吉永小百合さんだったか、鹿のふんの歌が、はやったことがありませんでしたっけ?
こちらは、ピーナッツ入り豆菓子とチョコ豆と2種類のお菓子。
お友達のランさんが、奈良の観光ガイドサイトで詳しくレポートしているので、興味のある方は、是非チェックしてみてください!
▶ 鹿のふんが奈良名物に?|鹿と触れ合うおすすめ奈良観光スポットガイド
馬のくそだんご
山中温泉名物「馬のくそだんご」。実に直球なネーミング。
しかし、それは歴史の中で生まれたネーミングなのです。菓子処ますたさんのおかしです。由来は、菓子処ますたさんのHPでご確認を。
(※2008/6/6現在404notfoundのため、リンクを削除しました。)
そのネーミング、許せますか?
などなど。きわどいネーミングのお菓子、まだまだ探せばたくさん、ありそうです。でもね、どの商品もお菓子好きなわたしから見たら、とてもおいしそうなんですよ。
あとは、商品のネーミングが自分的に許せるかどうかってことなんでしょうね。
わたしは、おもしろいなあ、って思っちゃう方。
あなたは、どっち?
コメント
英語バージョンなんて初めて知りました。
いろんなきわどい系ネームがあるんですね。
おもしろいです♪
わださん、こんばんは。
探してみると、結構きわどい系多いです。
大仏さまの鼻くそとか食べてみたいです。
ゴリラの鼻くそっておいしいの?
ゴリラの鼻くそっておいしいの?
修学旅行さん、こんにちは。
好みもあると思いますが、わたしは、美味しいと思いましたよ。
ただ生クリームたっぷりとか塩気たっぷりとか濃い味が好きな場合は物足りなく思うかもしれません。
自然の甘味を大事にしたあっさりした甘味のお菓子です。
かめばかむほど味が出るという感じですね。
若者より年配の方にウケるような気がします。
ゴリラの鼻くそ最高☆甘すぎず、自然派には最高のおやつです。子供の健康のためとおじいちゃん、おばあちゃんのお茶うけに食べ始めたらとまりません^^
お徳セット3000円。絶対お徳です。
いずちゃんさん、こんにちは。
ゴリラの鼻くそ、お好きなようですね♪
あの素朴な甘さがたまりませんよね。