宝塚いづみや本舗泉寿庵の炭酸せんべい

炭酸せんべい:いづみや本舗:泉寿庵:兵庫県宝塚市

いづみや本舗泉寿庵の炭酸せんべい。たぶん、西宮名塩SAで買ったような気がします。

070820tansan1.JPG

西宮名塩SAと三木SAと両方で休憩して、両方でお土産を買ったので、記憶が定かではないのですが、三木SAでとしやの炭酸煎餅を見つけて、あ、これも買いたかったと思った記憶があるので、きっといづみや本舗の炭酸煎餅を買ったのは、西宮名塩SAなのでしょう。


いかにも、という炭酸煎餅の丸い筒の缶。

070820tansan2.JPG

まあ炭酸煎餅の形から考えると、あの丸い筒の形が一番おさまりがいいのでしょうね。

070820tansan3.JPG

おかげで最近は、あれくらいの丸い筒の缶を見ると、反射的に「あ、炭酸煎餅だ!」と反応するようになりました。

070820tansan4.JPG

パッケージもいろいろ見ていると、それぞれ意匠をこらしてあり、何かのテレビ番組のカルトクイズに取り上げても良さそうな感じです。

炭酸煎餅は本当にシンプルな煎餅です。

070820tansan5.JPG

その醍醐味は、薄くぱりっとしたその食感と軽い甘さにあると言っても過言ではありません。だから、たいていの炭酸せんべいは、湿気ないように、2-3枚ずつの個包装になっています。

070820tansan6.JPG

そして、当然のことながら、炭酸煎餅表面の模様もお店によってさまざまです。今までもう2件の炭酸煎餅を記事にしましたが、それらの共通点は、「TANSAN SENBEI」と英語で表面に記載があること。なんでローマ字?

070820tansan7.JPG

ローマ字の方が、直線的で焼き付けやすいのでしょうか?これは、ほかの炭酸煎餅もチェックしてみる必要がありそうです。

そのうち、炭酸煎餅の記事が集まったら、カルトクイズでも作りますか。お店毎の炭酸煎餅の味は、正直違うのか同じなのか良くわからないのですが、炭酸煎餅は、わたしのお気に入りというのに、間違いはありません。

いづみや本舗さんのサイトでお取り寄せできます。

購入はこちら ▶ いづみや本舗

さらに、おみやげレポートは続きます。

浜湖月:滋賀県長浜市の素敵な高級旅館!

浜湖月(滋賀県長浜市):今回の旅行で宿泊した素敵な高級旅館。
予約はこちら ▶ 浜湖月
すぐ目の前に琵琶湖の景色が広がり、料理がおいしい!貸し切り風呂あり。郷土料理の焼き鯖そうめんも是非一度食べてみて♪

▶ 感激の浜湖月お泊まりレポートはこちら

▶ 滋賀京都和菓子の旅全記事一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました