笹屋伊織の日にち限定販売どら焼を買ってみた

どら焼:笹屋伊織:京都市下京区

笹屋伊織に、毎月20、21、22日だけ販売しているどら焼という和菓子があるのですが、ちょうど、出かけるタイミングがあったので、買ってみました。

100623ioridora1.jpg

ちなみに、どら焼と言っても、三笠ではありません。


このどら焼、なんと作り始めたのは、江戸時代末期というのですから、その歴史は半端ではありません。

100623ioridora2.jpg

あまりの人気で、店はてんてこ舞いになり、困った店主が弘法大師の御命日の21日に限定して、毎月販売することにしたそうです。

100623ioridora3.jpg

大人気だったんですね。

現在は、販売日を20、21、22日に増やしているそうです。

なんでも、この笹屋伊織さん、創業が享保年間というのですから、老舗中の老舗。

江戸時代の人達がこのどら焼を食べていたのかと思うと、不思議な気がしますね。

さて、現代のどら焼は、パックに入っていますが、

100623ioridora4.jpg

中の包みはどうやら、本物の竹皮っぽいです。

100623ioridora5.jpg

これが、どら焼かー!

100623ioridora6.jpg

早速、切っていただくことに。

100623ioridora7.jpg

まわりの生地はもちもちしていて、道明寺とクレープの中間みたいな生地です。

それで、あんこをぐるぐると巻いています。

中のあんこは、こしあんですが、このあんこが旨い!

笹屋伊織さんって、あんこ旨いですよね。

笹屋伊織のどら焼の原材料。

100623ioridora8.jpg

こどもには、今一歩不評でしたが、わたしは割と美味しいと思いました。

回りの生地がちょっとくせがあると感じるかどうかでしょうね。

はるか昔に思いを馳せて、いただきました。

御馳走様♪

皆様も、是非一度ご賞味を♪

笹屋伊織の和菓子は、直営サイトや有名百貨店でお取り寄せできます。

購入はこちら ▶ 京菓匠 笹屋伊織|大丸松坂屋オンラインショッピング
購入はこちら ▶ 笹屋伊織のサイトはこちら

タイトルとURLをコピーしました