ジャンボみたらし団子:だんご茶店屋:三木SA下り
出た、ジャンボみたらし団子!山陽自動車道三木SA下りで、見つけただんご茶店屋の一品。
三木サービスエリア(下り)で夕食をとったのですが、もう一日中食べ歩きでお腹もいっぱい。わたしは、あまり欲しくないからと、明石焼きと和菓子ですませることに。
店内フードコートのすぐそばに、こじんまりと屋台みたいなお店で朝生菓子の販売をしているお店を発見。だんご茶店屋と看板が出ていました。
悩んだ末、ジャンボみたらし団子と、栗大福を購入。
ジャンボみたらし団子、何か比較する物を一緒に撮影できれば良かったのですが。結構でかかったです。中の串が、割ってない割り箸です。大きさがわかっていただけるでしょうか?
柔らかくて美味しかったですよ♪これで、お腹も結構いっぱいに。
栗大福
同じお店で買った、栗大福。ちょこんとのった栗が可愛くて美味しそうでチョイス。
自分で食べるつもりだったのですが、栗好きの主人が目の前で食べていたので、「いる?」と聞くと、「いる。」というので、分けてあげたんです。
そして・・・そこから後食べた記憶がはっきりとはないんです。ノートには、「やわやわ」とだけメモが。うーん、これでは、わからない。少しだけもらって、食べたような、食べてないような・・・?
「やわらかくてまあまあ美味しかった」というこの記憶は、いったい誰のだ?
さすがに、和菓子ハンターも、二泊三日連日の食べ歩きで、だいぶ疲れてきたみたいです。
京都のみやげは、西宮名塩SAで買え!
今回、ご近所・親戚へのお土産は、三木SAで買おうと思って、西宮名塩SAでは、買わなかったのですが、ちょっとしまったと思いました。
というのも、西宮名塩SAには、京都、神戸、大阪と三都市のお土産が割とまんべんなく置いてあって、京都名物生八つ橋も、和菓子ハンターお気に入りの聖護院があって、いろいろ種類も置いてあったのです。あ、それから、ボローニャか何かのデニッシュパンもあったぞ!
買おうかどうしようかだいぶ迷ったのですが、まあ、三木SAで買えばいいやと思ってスルーしたのが間違いでした。三木SAは、どちらかというと兵庫のお土産中心。生八つ橋、ああ、聖護院がない!デニッシュパンもない!ああ、そうだあれは京都土産だ。ここは、兵庫だよ・・・
結局、京都・滋賀へ行ったのに、「神戸プリン」を買って帰るという、美味しいですが、なんともまぬけなお土産になってしまいました。わたしなら、絶対、「お土産ありがと♪でも、京都、行ったんじゃなかったの?なんで土産が神戸プリンよ?」って、親しい相手になら、つっこむね。
まあ、これもサービスエリア各駅停車で帰ってきたからわかることで、その次に止まっただいぶ岡山に近いサービスエリアで聖護院生八つ橋が置いてあったのを見たときは、がっくりきましたよ。
そんなこんなで、各サービスエリアで見つけた和菓子は、即ゲットせよ、という教訓を学んだ和菓子ハンターでありました。
さて、次回は、たぶん三木SAでゲットしたお土産のレビュー。
浜湖月:滋賀県長浜市の素敵な高級旅館!
浜湖月(滋賀県長浜市):今回の旅行で宿泊した素敵な高級旅館。
予約はこちら ▶ 浜湖月
すぐ目の前に琵琶湖の景色が広がり、料理がおいしい!貸し切り風呂あり。郷土料理の焼き鯖そうめんも是非一度食べてみて♪
▶ 感激の浜湖月お泊まりレポートはこちら