柿八お試しセット:戸田屋:長野県飯田市
柿八のお試しセットのモニター募集があったので、応募してみました。
柿八は、長野県の戸田屋さんが展開している、柿スイーツのブランド。
わたしは、ここの薄皮饅頭が好きで時々買って食べてたんだけど、取り扱ってた近所のお店がだいぶ前に閉店しちゃったのよね。
だから、速攻でモニターに手を挙げたら採用してもらえました!やったね!
で、いただいてみると、すごく美味しかったので、このお試しセットはオススメ!
早速紹介しますよ!
市田柿づくしのパウンドケーキ
まずは、おいしそうなパウンドケーキから。
ほんのり洋酒が香るしっとりパウンドケーキです。
ほろっとしているのに、口の中でふんわりしっとりでこりゃうまい!
柿の風味もナイス!
特産の市田柿をラム酒に漬け込み、そのダイスカットとペーストを生地に練り込んでいるそうです。
パウンドケーキの原材料とか。
市田柿ひとくち干し柿
お次は、市田柿ひとくち干し柿!
うーん☆柿の素朴な甘さがたまりませんなあ。
ああっ!子どもが横から乱入して、横取りしにきました!!!
自然な甘さがたまりませんなあ。とか、言っております!
母の分がなくなります!!
普通の干し柿は美味しいけど、種があって食べにくいですが、このひとくち干柿はとても食べやすいのがいいですね!
と書いてる間に、子どもがばくばく食べております!
うちの子、パティシエールは目指したことがあるわ、お菓子作りは大好きだわで、かなり味にはうるさいんですが、あらら、全部食べちゃったよ!!
かなり、うまかったみたいですね・・・
ひとくち干し柿の原材料。
市田柿生柿チップス
なんか、ひとくち干し柿を子供に食べられて不完全燃焼なので、引き続き、市田柿の生柿チップスに突入!
柿を櫛形に切ったものを干した干し柿ですね。
歯ごたえがそこそこあり、先ほどの干し柿より、やや甘さは控えめです。
最近、砂糖のとりすぎは良くないと思って控えているのですが、やはり甘味は欲しい時があって、そういう時にこういった、欲しいだけつまんで食べれる干し柿は嬉しいですね。
そして、さっきから、横で下の子がスタンバイして、柿のお菓子を次々横取りしていくんですけど!!
忘れていました。
うちの子、柿が大好きだった、ということを・・・。
しかし、さすがに寝る前だったので、ここまで食べて寝る時間になりました。
やれやれ。
市田柿生柿チップスの原材料。
福楽柿
さて、お次は福楽柿!干し柿に栗餡を詰め込んだお菓子ですね。
これ、大好きなんですよね。
柿の甘さと栗のホクホク感が合わさってまいうー!
市田柿の中に、柚子入り自社製栗きんとん餡を入れてあるそうです。
福楽柿の原材料。
市田柿ゆべし
お次は、市田柿のゆべし餅。
ゆべしは、昔からお土産にもらうことが多くて、よく食べてました。結構好きなんです。
こちらは、柿の味がするゆべしです。ああ、柿のクラッシュが入っていますね。
市田柿をダイス状にカットして、餅生地に練り込んでいるそうです。
ボンタン飴の柿バージョンというところでしょうか。
優しい甘さのゆべしです。隠し味は、二仕込み醤油。
市田柿ゆべしの原材料。
柿落雁
柿の味が楽しめる柿落雁。これまた優しい柿の甘さ。
可愛い柿の形です。
若い頃は苦手だった落雁ですが、年を重ねると食べれるようになってきました。
なんで、若い頃これ食べれなかったのかしら?むしろ、美味しいよね?みたいな。
柿落雁の原材料。
柿甘納豆
市田柿の柿甘納豆。柔らかい柿の甘すぎない甘さが心地よいです。
程よい柔らかさと歯ごたえ。
癖になる感じの柿の甘納豆。
本来の柿の甘さよりもうちょい砂糖の甘さが欲しいという人はこちらを。
柿甘納豆の原材料。
柿八お試しセットまとめ
和菓子の漫画「あんどーなつ」に書いてありましたが、和菓子の甘さの基準というのは、干し柿なんだそうです。
とすれば、今の和菓子ってちょっと甘いのかな。
最近甘すぎるのがちょっと苦手で、この干し柿のような自然な甘さをより美味しく感じるようになってきました。
なので、市田柿スイーツのお試しセット、すごく美味しかったです。
素朴な甘さの和菓子を中心に、少しだけやや甘めのものも取り混ぜて、とても満足感のあるお試しセットでした。
いいわあ、これ、リピートしたい。
柿が好きな方、素朴な甘さが好きな方、最近砂糖の甘さがだんだん苦手に感じ始めた方にオススメです!