妙立寺=忍者寺:金沢市野町
さて、妙立寺へやってきました。9時からの拝観予約です。
こちらは、前もって予約しておかないと、拝観できないようです。また、小学生未満の拝観は不可。小学生も、家族連れで、静かに拝観できるこどものみ、と条件つき。
下の子には、静かにするのよ、と言い含めての拝観だったのですが・・・
ここで、まさかの下の子片頭痛発作。
案内では、妙立寺の中へ入ると、40分くらいかかり、複雑な構造なので、一人では出てこれないとのこと。
拝観料を払って中へ入ってしまっていたのですが、調子が悪そうな下の子を連れ歩くわけにもいかず、パパがつきそって、下の子は、境内で休みつつ待つことにしました。わたしは、上の子と、妙立寺のガイドの方に連れられて、グループで妙立寺内部へ。
忍者寺ではない人呼んで忍者寺
こちらの妙立寺、人呼んで忍者寺ですが、実際には忍者とは全く関係なく、その複雑な構造から、忍者寺と呼ばれているそうです。
中へ入って、ガイドの方の説明を聞きながら見学し、ぐるぐる歩いて回るのですが、よくまあこれだけ、木造なのに、いろんな仕掛けを作ったなあと、感心することしきり。
昨年行った、三重県伊勢市の伊賀流忍者博物館もいろいろ仕掛けがありましたが、仕掛けの数では、妙立寺の方が多いのではないか、という印象を受けました。
自分で、忍者アトラクション!という場所ではありませんが、おもしろ系の建物に興味がある方は、時間があれば、是非見ていただきたい建物です。一見の価値あり!
にし茶屋街へ
さて、拝観を終わって出てきても、まだ調子の悪そうな下の子。
車に乗っての移動はちょっと無理みたいです。仕方ないので、下の子は、パパ付き添いで車で少し休むことに。ちょうど、急に気温も下がったので、窓を開けておけば、車の中でも涼しかったので、助かりました。
その間、わたしと上の子は、妙立寺から、徒歩で数分のにし茶屋街へ。
月曜日の朝のためか、10時前だというのに、ひとけなし。なんだか閑散としています。
お目当ての「甘納豆かわむら」へ行くと・・・・3日ほど臨時休業でした。がーん!
仕方ないので、次は、向かいにある中谷とうふ店へ。
まだ、お店は開いてなかったのですが、お店の方がおられたので、とうふアイスが欲しいのですが、というと、とうふアイスを出してくれました。
ちょうど地元の方とご一緒して、お聞きしたのですが、このあたりは、まだ午前10時くらいでは開いてないとのこと。もう少し遅い時間から開くようです。
中谷とうふ店のとうふアイス
さて、中身は、地元の方と世間話しながら、食べてたので、撮影できなかったので、ケースだけ。
原材料など。
実際いただいてみると、本当にとうふの味がしました。でもアイスクリームの味もしました。
かなりあっさり系のとうふ味アイスクリームです。
ヘルシー系が好きな人はいいかも。定番好きのこどもは、一口食べて、「いらない。普通のアイスの方が良い」と言ってました。
わたしは、それなりに美味しいと思ったんですけどね。もしかすると、自分、かなりストライクゾーンが広いのでしょうか?
とうふソフトクリームというのもあったようですが、まだしばらく出来ないとのこと。結構人気らしいです。試せなかったのが残念です。
さて、とうふアイスを食べて、極楽寺パーキングへ戻ってみても、まだダウンしている下の子。まだ当分動かせそうにありません。
そこで、ふたたび、わたしと上の子で、武家屋敷へ。「ブログ書くんだろ?」と、下の子のお守り役をしてくれた、パパ、ありがとう!ごめんね。
いざ、気を取り直して、武家屋敷へ!
金沢和菓子旅行記について
2008年と2009年に金沢へ旅行して、和菓子ハントしてきました。記事数が膨大なので、こちらの2つの一覧を参考に見てください。