塩味饅頭:宮崎蜜月堂:みやざきみつげつどう:兵庫県赤穂市
宮崎蜜月堂の赤穂名物塩味饅頭。「塩味饅頭」と書いて、「しおみまんじゅう」と読むようです。西宮名塩SAだったか、三木SAでゲットしました。たぶん、西宮名塩SAでのゲットだと思います。違ってたらごめんなさい。
宮崎蜜月堂の塩味饅頭、以前ネットで見かけたこともあり、いつか食べてみたいと思っていました。
サービスエリアで、たまたま2個入りの食べきりパックを見つけ、すぐに買いました。
少量食べきりパックが嬉しい宮崎蜜月堂
高速道路のサービスエリアで何が楽しいかって、その土地の特産品や美味しい物をちょっとずつ食べること。おみやげだって、余所様に差し上げる分には、ある程度の量が必要ですが、ちょっと食べてみたいという自分買いなら、こんな少量パックで十分。
できれば、サービスエリアのお店もこうした少量パックを増やして欲しいですね。そうすれば、もっと自分用のお土産買うのも楽しくなるのにね。その点、この宮崎蜜月堂さんの少量食べきりパックのサービスは、先見の明があるんじゃないかと、自分などは思います。
さて、肝心の塩味饅頭です。
定番と抹茶の二種類
宮崎蜜月堂さんの塩味饅頭、定番味と抹茶味の二種類。
ちなみに、この赤穂名物塩味饅頭、かの播州赤穂藩主 浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が、参勤交代の折、将軍家に献上したという由緒正しいお饅頭であります。
しかし、饅頭と言いつつも、手にとっただけで、普通の饅頭との違いを感じます。むむっ、なんだか固いぞ。
実は、塩味饅頭の周りの生地は、寒梅粉を使った落雁のような生地です。今まで食べた中では、日本三銘菓である風流堂の山川に近いような食感です。
そして、中はこしあんなのですが、いただいてみると、名前のとおり、甘くてしょっぱい。これは、生地がしょっぱいのか、あんこがしょっぱいのかと思って、別々に食べてみると、あんこが塩味でした。
なかなか、こういう味は、ほかには、ないですね。こちらは、抹茶バージョン。
先ほどの、塩味なのに甘いという感覚にさらに抹茶味が加わり、ほかでは味わえない不思議感覚の和菓子となっています。
そう書くと、まずいのかと言われそうですが、いやまずいんじゃなくて、今までに食べたことのない味。あえて、たとえるなら、しょっぱいお汁粉を食べたときの衝撃と同じ、って、うーん、たとえになってないですか。
でも、不思議味だけど、美味しいと思いますよ。気になる方は、見つけたらお試しくださいな。
ちなみに、この塩味饅頭、宮崎蜜月堂さんだけでなく、赤穂名物なので、ほかにもたくさん作っている和菓子屋さんがおられるようです。
宮崎蜜月堂の塩味饅頭は、宮崎蜜月堂さんのサイトでお取り寄せできます。
▶ 宮崎蜜月堂
さて、次は、西宮名塩SAを後にし、三木SAへ。ほぼサービスエリア各駅停車?だって、お土産買いたいし・・・
浜湖月:滋賀県長浜市の素敵な高級旅館!
浜湖月(滋賀県長浜市):今回の旅行で宿泊した素敵な高級旅館。
予約はこちら ▶ 浜湖月
すぐ目の前に琵琶湖の景色が広がり、料理がおいしい!貸し切り風呂あり。郷土料理の焼き鯖そうめんも是非一度食べてみて♪
▶ 感激の浜湖月お泊まりレポートはこちら