和菓子ブログともなれば、やはり、このイベントを逃がすわけにはいかないですよね。
「お月見」
今日は、関東や東北は天気も悪そうで、お月見できないところも多そうです。
そんな方のために、思いつきました!ネットで、お月見!先ほど、お月様を撮影してまいりました!正真正銘、今日の月!
お月様です。(画像ですが、)
おだんごです。(画像ですが、)
お月見できない、あるいはできなかった方のために
(翌日この記事を見てる方のためにー)、
中国地方から、おおくりします。
和菓子ブログとは関係ありませんが、愛機 Panasonic Lumix DMC-FZ5の実力をご覧ください♪ちなみに、三脚も特殊な望遠鏡も使っておりません。月は、デジカメを車の上にのせ、手で押さえて固定して撮影しました。
どうぞー♪
まだ、ちょっとお月様は雲の中みたいですね。
まあ、ちょっとおだんごでもどうぞ。(画像ですが。)
お、見えてきました。
ぐんぐん、ズームしてみます。
うおーーっ!デジカメだけで、こんなにでかく撮影できるとは思いませんでした。すごいぞ、Panasonic Lumix DMC-FZ5 !
ちなみに、普通に撮影すると、かなり月面が明るくなって、まっ白けになっちゃうので、ダイヤルは「P」にして、露出補正は、一番左端の-2EV。メニューモード内、測光モードは、一番下の点のやつ、記録画素数は最大にして、デジタルズームオンで最大望遠。
車にデジカメを置いて、手で押さえて固定、撮影すると、こんな画像が撮れます。
興味のある方は一度お試しを♪
和菓子ブログなのに、デジカメレビュー記事になってしまいました。
ま、気を取り直して、うさまんでもどうぞ♪(画像ですが。)
和菓子については、後ほど、別記事で再度レビューいたします♪
中国地方より、ネットでお月見お届けいたしました♪
コメント
綺麗に撮れてますね。
僕はPanasonic Lumix DMC-FX07-Kで撮ってみたんですけど、うまく撮れませんでした。
上記のようにやればよかったんですね。
勉強になりました。
サンプーさん、ありがとうございます♪
金曜日は月を撮影した方も多かったでしょうね。
わたしも、初めて月を撮影したのですが、
思いのほかきれいにとれて自分でもびっくりです。
月や星は望遠鏡で撮るものと思っていたので、なおさら・・・
まさかデジカメだけでここまで撮れるとは~。
12倍ズーム恐るべし!
豆子郎の生外郎こんど探してみます♪
お月見で思い出したけど、「月でひろった卵」も美味しいですよ。
中にカスタードクリームが入ったお菓子です。
それと、今日もう一度撮影してみます。
このデジカメじゃ無理なんかなあ。
サンプーさんも、いろいろ試されてますね♪
こんど、探してみますね。
月の撮影は自分も初めて撮ったからよくわからないんですけど、
通常撮影する状態で撮影すると、月が明るすぎて、お月様がきれいにうつらなかったですね。
月をうつそうと思ったら、一番左まで露出を下げないときれいにうつりませんでした。
そのままうつすと、まっしらけ。
だから、普通にシャッターを押すのでは、暗い雲と明るい月は一緒には写りませんでした。
雲の中の月を撮影したのは、苦肉の策です。
露出を落とせば小さくてもきれいにうつるんじゃないかと思ったりします。
あとは、大きく写すのは、光学で最大望遠にして、もっと大きくと思ったら、最高画質+デジタルズームですかね?
本当は、三脚使った方がぶれなくていいですよね。
自分、出すのが面倒だったので、車を台にして撮影しました。
と言っても、わたしもちょっとかじったシロウト程度なので、言ってることがあってるかどうかはわかりませんが。違ってたら、ごめんなさい・・・
うまく撮影できるといいですね♪
健闘を祈ります。
たびたびですが、ネットでカタログを見てみると、FX07は、測光モードがインテリジェント評価測光と言って、画面全体の明るさをカメラが自動的に判断する測光モード(たぶん)しか搭載してないみたいです。
自分が持っているFZ5は、スポット測光と言って、被写体にターゲットを合わせて、被写体の明るさを基準に撮影することができます。
露出を落として、しっかり固定しても、撮影できなかったら、測光モードのせいかもです。
月ってかなり、明るいです。
なるほど。
情報ありがとうございます。
これでスッキリしました。
このデジカメではあまりに光り輝くものは撮れないということですね。
諦めがつきます。
これからは地上の星を撮っていこうと思います。なんて。
たぶん、撮影画面の中にあまりに明るいものとあまりに暗いものとが両方あったら、うまく撮れないんだと思います。
デジカメも迷っちゃうんでしょうね。
わたしもシロウトなもんで、違ってたらごめんなさい・・・