城の石:森八:石川県金沢市尾張町
詰め合わせに入っていた森八の手作りもなか「城の石」。
詰め合わせになにげに入っていたので買っただけで、食べる前はノーマークだったのですが、これが滅法旨かった!
原材料など。
この森八のもなか「城の石」は、もなかとあんこが別々に包装されていて、自分で、もなか皮にあんこをはさんで食べるタイプのもなか。
こういうタイプのもなかだと、何が良いかと言うと、まず、もなか皮がぱりぱりのまま食べられること。
あんこをはさむと、どうしてももなか皮がしんなりとしてしまいます。
あんこ入りのもなか皮しか食べたことがなければ、そんなものかと思いますが、手作りタイプのもなかを最初に食べると、こんなにぱりぱりなのかっ!と驚きます。
そして、あんこが別にはいっているのは、なぜ?
と思いますが、通常、もなか用のあんこは、わたしはねっちりしていて好きじゃないのですが、これって、やっぱり水分を飛ばしているみたいです。
こういうふうに、あんこを別にしておけば、作ってすぐ食べれば、あんこの水分を最中皮がすわないので、わざわざ、あんこの水分を飛ばす必要もないわけです。
早速、作ってみました。
いただいてみると、もなか皮がぱりぱりで、かむたびに最中の香ばしい芳香が口と鼻の奥にふんわりひろがります。
そこへ、ほどよい甘さと固さのあんこがやさしい甘さで迫ってきます。
そうそう、こんな感じのもなかが食べたかったの!
うまーい!!!
コンビニのおにぎりだって、のりのパリパリ感を出すため、おにぎりとのりを分けています。手作りもなかも同じこと。どっちが先に思いついたんだろう?
なんにせよ、こういったタイプのもなかを最初に生み出した人に感謝!今度から、もなかは手作りタイプを買うことにします。
今までのもなかの餡のねっちり感と皮のしんなりに満足出来なかった人に、激しくおすすめ!
夏場は冷やして食べるとさらに美味しいですよ!
森八和菓子お取り寄せ情報
楽天市場でも取り扱いがあります。
金沢和菓子旅行記について
2008年と2009年に金沢へ旅行して、和菓子ハントしてきました。記事数が膨大なので、こちらの2つの一覧を参考に見てください。
コメント
おはようございます!!
また和菓子ハンターさんの記事を読んでいると食べたくなって・・・・この森八の最中を買いに行きました。こんなステキな最中があるなんて知りませんでしたよ。
今回もそのことを記事にしましたのでトラバさせていただきました。
まだ金沢の和菓子のネタあるのかなぁ??楽しみにしてます♪
sakko*さん♪
ご紹介ありがとうございます。
森八の手作り最中おいしいですよね。
中田屋の手作り最中があったら食べてみたいんですけど、なさそうですね。
残念☆