倉敷美観地区:むらすずめ手作り体験

本日のメインイベント橘香堂美観地区店でのむらすずめ手作り体験。特に予約などはしていないけど、大丈夫だったのか?

橘香堂美観地区店むらすずめ手作り体験

フラワーポッケのすぐ近くのスクランブル交差点を渡った向かい側の倉敷美観地区の入り口角に橘香堂美観地区店があります。店の入り口に向かって右手にガラスばりの実演コーナーがあり、すでに女性客二人が先客で体験中。

むらすずめ手作り体験

1回の体験で焼けるむらすずめは、3つ。行った家族全員が焼きたてを食べれるように、2名が体験して、焼きたてむらすずめ6個を確保。

体験したのは、こどもが1名、親1名。わたしもやりたかったのですが、ブログにのせる写真を撮らないといけないので、パパが挑戦。ま、地元ですから、またいつでも体験しようと思えば行けるでしょう。

手作り体験開始!

先客の様子を見て、手順を勝手に予習。いよいよです。トップバッターはなんでもやりたがりの下の子。指導してくれる女性の方と二人でブースに入ります。鉄板が熱そう。(やけどするなよーーー・・・親の心の声)

女性の方が手順ごとにお手本を見せてくれるので、それにならいながら。

まずは、むらすずめの生地を鉄板に3つ流します。細かい指示が出ているようですが、ブースがじゃまで中身はよく聞こえず。とりあえず、撮影に専念。

070402mura1.jpg 070402mura2.jpg

焼けたら、生地をひっくり返し、あんこをのせます。

070402mura3.jpg 070402mura4.jpg

あんこをのせたら、おもむろに、生地の手前を持ち、なにやらちょっとだけ重ねて向こう側へ折っている様子です。

割と手早くやらないと生地がこげちゃいそうですね。こどもはあんこをのせすぎて、うまく折れない様子。あんこの量はほどほどに。

070402mura5.jpg 070402mura6.jpg

ちなみに、写真はこどもとパパの写真を手順にあわせてならびかえてありますので、時間順ではありません。

ネックはやはり、鉄板から生地をはがすところでしょうか。

うちの子、熱かったみたいで、冷やしています。

体験は小学生以上となっていますが、小学1年生とか2年生だったら、ちょっと親も心配かも。お料理経験がなくて、鉄板は熱いってことがわかってないと、きびしいかもしれませんね。

できたてむらすずめは、やっぱり旨い!

できあがった焼きたてむらすずめ。まずは、子供作。あんこを入れすぎて、とりあえず巻いただけって感じ。

070402mura7.jpg

こちらがパパ作。やはり年の功。パパ、割と器用です。

070402mura8.jpg

外のベンチで焼きたてむらすずめを食べようと思ったら突然ぱらぱらと小雨が。慌てて軒下へ避難。じゃまにならないところで、ちょっとお行儀悪いですが、立ったまま焼きたてむらすずめをいただきます。

割とすぐに熱々ではなくなりますが、でもほんわかとして、しっとりしていてあんこもおいしく、たまに食べるもらいもののむらすずめより断然おいしい!焼きたてむらすずめ最高♪くせになりそうです。作りたてって、それだけでも価値があるよなあ、と実感。

タイトルとURLをコピーしました