生八つ橋の生地の成形が楽しい♪
さて、色を均等にねりこんだら、今度は、生地を薄くのばして、成形に入ります。
薄くのばした生地を四角くなるよう余分な生地を切り落とします。
真ん中にイチゴ餡をのせました。
普通、生八つ橋の形は三角が定番ですが、ここは、自分が考えた思い思いのいろんなオリジナル八つ橋の形に挑戦できます。
パパ作成、巾着型とキャンディ型。
わたしが作成したもの。ぎょうざ型。
こどもその1が作成。ぎょうざ、きんちゃく、ハートアレンジ?
こどもその2が作成。ぎょうざとただの○?
大人も童心にかえり、へたくそだの、上手だの、きゃあきゃあ言いながら作りました。なかなか楽しかったです。
ちなみに作った八つ橋はお持ち帰りできますが、その日の内にお召し上がりくださいということでした。
味で言えば、もちろん、職人さんが作ったのが美味しいのだろうと思いますが、自分が作った生八つ橋は、なんとなく食べるのも楽しいです。ただ、わたしは、打ち粉をつけすぎて、粉っぽくなってしまいました。
パンフレットにも打ち粉は少ない方が美味しくできると書いてあったような気がします。これから作られる方は、打ち粉は少なめに!と気にとめておかれたら良いと思います。
饅頭作り体験もあり
隣のテーブルでは、やはり小さな子供連れの家族が、お饅頭コースの体験をしていました。子供にとっては、粘土感覚で楽しめるので、火を使うときだけ、大人がやけどしないように気をつけてやれば、楽しい体験になると思います。
体験は予約をしてから。詳細は、八つ橋庵とししゅうやかたさんのサイトで。
試食コーナー
体験のあとは、試食コーナーで、生八つ橋の試食が出来ます。いろんな味を少しずつ楽しめて、美味しくて面白かったです。
「八つ橋庵とししゅうやかた」でいくつかおみやげを買いました。次回はそのおみやげレビュー♪
やつはしあん:八つ橋庵とししゅうやかた:京都府京都市:記事一覧
浜湖月:滋賀県長浜市の素敵な高級旅館!
浜湖月(滋賀県長浜市):今回の旅行で宿泊した素敵な高級旅館。
予約はこちら ▶ 浜湖月
すぐ目の前に琵琶湖の景色が広がり、料理がおいしい!貸し切り風呂あり。郷土料理の焼き鯖そうめんも是非一度食べてみて♪
▶ 感激の浜湖月お泊まりレポートはこちら