唐土庵:秋田県仙北市
またまた、家族の東北土産。
今度は、秋田県は仙北市の和菓子店「唐土庵」さんの生もろこしと、三豆三度のレビュー。
生もろこし:唐土庵
まずは、唐土庵さんの「生もろこし」から。
最初、名前だけ聞いたら、とうもろこしで作った和菓子かと思ったのですが、そうではなくて、「唐土」は中国を意味するもろこし。
秋田では、昔からルーツは中国にあると言われている「もろこし」という打物(押物)に分類される和菓子が作られていたそうです。
生もろこしというからには、生じゃないもろこしもあるようですが、なにせ、もろこし自体初体験なので、ちょっと謎です。
早速、いただいてみました。
うーん、これは今まで食べたことがない味です。
もろこしは、小豆の粉を使った和菓子です。
手にとると、固形なんですが、口の中に入れると、ほろりと解けます。
そして、例えば、和三盆の干菓子なら、もっと砂糖の柔らかい甘みがせまってきますが、これはとても控えめな甘さで、こちらから探索に行かなくてはならない感じ。
じっと、感覚を鋭くして、これは一体何の味だろうと、記憶の中を探ると、どうやら小豆っぽい。
そして、普段見ないあずきの横顔っぽい。
生もろこしは、押物(打物)だそうですが、食感は、干菓子ほど乾燥しておらず、かと言って、生菓子や饅頭のようではないとでもいいましょうか。
例えられる、似た菓子を思いつかないですね。
ややくせのある味なので、子供は食べにくいかも。
生もろこしの原材料。
三豆三度/さんどさんど:唐土庵
さて、三豆三度は、この生もろこしを、きな粉風味のチョコレートで包んだものです。
こどもさんとかは、こちらの方が、食べやすいかも。
コーティングしてあるチョコレートは、きな粉風味なので、もろこしのあずき豆、チョコレートのカカオ豆、丹波きなこ黒豆と、豆が三つ重なるから、「三豆三度/さんどさんど」と名付けられたようですね。
冷やして食べると美味しいということだったので、冷蔵庫で冷やして食べました。
三豆三度の原材料。
唐土庵生もろこしまとめ
唐土庵の生もろこし、楽天市場にも出店されていて、割りと人気があるようです。
ただし、残念ながら、管理人の好みではなかったかなあ・・・。
ちょっと食感と味が。
とてもお上品なお味ではあるんですけどもね。
わたしは、普通にあんこになった小豆の方が好きかも。
好き嫌いが分かれそうな味です。
我こそは!と思う方は、秋田名物、是非トライしてみてください。