栗鹿ノ子:小布施堂:長野県小布施町
小布施と言えば栗というイメージがなんとなくあったのですが、その小布施町の名を冠した小布施堂の栗鹿ノ子。高島屋さんで秋の味覚の和菓子をまとめてお取り寄せしたその中の一品。めちゃ旨。
タカシマヤさんでは、サイズが二種類売ってたのですが、どれくらいの大きさかわからなかったので、小さい方の80gを一つお取り寄せ。
こちらが届いた小布施堂の栗鹿ノ子。
箱を開けると、中は水ようかんみたいな缶が入ってました。
大きさ的には、本当に一般的な水ようかんくらいの大きさ。プルトップなので、そのまま開けやすいです。
中に入っている栗鹿ノ子。栗が3つ入ってました。や、これは、困った。我が家は、4人家族です。ていうか、この1缶を4人で分けるのか?少ないかも・・・
一応、撮影用に皿に移してみました。鹿ノ子と聞くと、なんとなく、豆を固めたようなイメージがわたしにはあるのですが、小布施堂の栗鹿ノ子は、お正月に食べる栗きんとんみたいですね。
お正月の栗きんとんと違うのは、お正月のは、さつまいもを使うけれど、この小布施堂の栗鹿ノ子は、全部栗。原材料も「栗、砂糖」の表示しかありません。
早速いただいてみると、固まりの一粒栗はもちろんおいしいのですが、まわりのとろっと似溶けた栗餡も、栗の味が濃厚で、これは、たまらん。思わずお皿までなめたくなるような美味しさです。
4人で1缶は少ない。少ないぞ!せめて一人に1缶ですね。
栗好きにはこたえられない美味しさです。うまい!うまいぞ!またタカシマヤさんでリピートしてしまおう。
お、一つひらめきました。今年の正月の栗きんとんは、小布施堂の栗鹿ノ子にしてしまおうか。ああ、それがいいかも。
小布施堂の栗鹿ノ子大好き♪
小布施堂の和菓子は百貨店でもお取り寄せできます。
▶ 長野 小布施堂|大丸松坂屋オンラインショッピング
▶ 小布施堂楽天市場店