山陰堂:山口県山口市
今回の山口旅行での一番の収穫は山陰堂さんの本店におじゃますることができたこと。
山陰堂さんというと、お土産の舌鼓のイメージが強くて、舌鼓ばっかり売ってる気がしてました。
でも、今回、山陰堂さんの本店へおじゃまする機会があったのですが、普通に練りきりとか、薯蕷饅頭とか、ほかの和菓子も売ってました。
山陰堂さんのお店は、今風ではないけれど、良い意味で昔ながらという感じがして、清潔感があり、とても気持ちがいい空間でした。
練りきり:山陰堂
山陰堂さんに入って、まず目に止まったのが、可愛い練りきり!
いろいろあってちょっとだけ迷いましたが、最初に目に止まった、おひな様と桜の練りきりを買いました。
あ、でも、こなしかもしれませんけど。
おひな様の真ん中のあんこは、ほのかに桃かあんずの味がした気がします。
ひな祭りといえば、サクラもなくちゃね。
記事をアップした今日はひな祭りですね。
和菓子で感じる四季って素敵ですよね。
栗まん:山陰堂
あと、主人が好きな栗まんが目にとまったので、栗まんも買いました。
割と大きめな栗饅頭です。
白あんの中に、栗がまるごと入っています。
栗の味がすごくではないけど、そこそこします。
山陰堂さんの栗まんの原材料。
新宿中村屋の粒栗まんと一緒に食べたのですが、管理人的には山陰堂さんの栗まんの方が好みでした。
どら焼き:山陰堂
あと、ついつい買ってしまったどら焼き。
お土産に持ち帰って自宅でいただきました。
十六菊紋の焼き印。
山陰堂さんは、宮内庁御用だそうですよ。
貝のようにぴたりと口をつぐんだイメージのどら焼き。
切ってみると、粒あんがみっちりつまっていました。
やや甘めの粒あんに、程よい柔らかさとしっとり感のあるどら焼き生地。
あんこがたっぷり入っているので、一つだけでも結構食べごたえがあります。
山陰堂さんのどら焼きの原材料。
美味しいので、是非リピートしたいですね。
ほかにも、お会計を頼んでから、他のお客さんが薯蕷饅頭を頼んでいるのを見て、しまった!薯蕷饅頭あったのか!と思ったけど、たくさん買ってもそんなに食べれないから、ぐっと我慢。
次にまた山陰堂さんにおじゃまする機会があったら、絶対薯蕷饅頭買う!
山口市内へ行かれる方は、是非山陰堂さん本店で、舌鼓以外の和菓子もお試しくださいな☆