精華堂あられ総本舗のあられがうまい♪鯉のぼり青

鯉のぼり青:精華堂あられ総本舗:東京都江東区

あられなんてどこで食べても変わらないんじゃないかなんて思いがちだけれど、たまにおいしいあられに出会うと頭をぶん殴られたような気がします。

で、食べた途端に「おお、うまい!」と目が覚めたような気がしたのがこの精華堂あられ総本舗のあられ。間もなく子どもの日なので、オイシックス(生協じゃありませんでした。勘違いしてました、ごめんなさい。)に出ていた鯉のぼりの袋に入ったあられをお取り寄せしたものです。赤と青の二種類。

070504ao1.JPG

実は、精華堂あられ総本舗という名前を知ったのは、食べて後、おいしいので、慌てて販売者をチェックしたわけです。


さて、こちらが青の鯉のぼりに入っていたあられ。青も赤もどちらも3種類ずつ違うあられが入っています。

070504ao3.JPG

柿の種

まずは、こちら、柿の種。

070504ao4.JPG

袋の裏をひっくり返すと、ある言葉が目につきます。「有機」もち米、「有機」醤油、「有機」砂糖。そう、「有機」という言葉。

070504ao5.JPG

素材へのこだわりをかなり感じます。

070504ao6.JPG

さて、この柿の種ですが、唐辛子は入っていないので、ぴりぴりせず、おいしい醤油味の柿の種です。

口に入れると、ぷんと香る香ばしさ。醤油の香ばしさが際だっている感じがします。やはり、有機醤油を使っているから違うのでしょうか。

五重椿

こちらは、五重椿です。有機JAS認定商品。

070504ao7.JPG

海苔、エビ、胡麻、白醤油、青のりの5種類の味があるそうです。椿の花びらのような形だからこの名前がついたのでしょうか?五種類の味の椿の花びら?

070504ao8.JPG

なんでも、全国菓子博覧会総理大臣賞を受賞したことがあるそうです。おいしいわけですね。かりっと噛んだときの、香ばしさが半端じゃないんです。

070504ao9.JPG

三色あられ

こちらは三色あられ。

070504ao10.JPG

有機JASマークのシールがまぶしい・・・

070504ao11.JPG

醤油味、砂糖味、抹茶味(?かな)。砂糖味がとてもおいしい、やさしい味。わたし好みです。

070504ao12.JPG

精華堂あられ総本舗のあられをお母さんに♪

あられ割と好きですが、ここまでおいしいと思ったのは小倉山荘以来です。あれも、旨かったけど、この精華堂あられ総本舗のあられもとても美味しいです。

先日、母の日の商品をネットで見ていたとき、そういえば、この精華堂あられ総本舗のあられがお花とセットになっていて、旨いのか?と思っていたのですが、なるほど、これだけ美味しければ、お母さんに贈っても納得していただける美味しさです。

さて、まだ鯉のぼり赤があるんですよ。

続く >>>

精華堂あられ総本舗お取り寄せ情報:更新2018/08/02

▶ 婦人画報のおくりもの
※「精華堂」でコピペして検索。
精華堂の別ブランド? ▶ 無添加!有機あられの「古川山荘」

タイトルとURLをコピーしました