「毛利の殿さま巻」という和菓子をお土産にいただきました。
月見の記事やら、企画参加やらで間が空いちゃいましたが、先日の津和野源氏巻の記事の続き。この毛利の殿さま巻が結構おいしかったんですよ。
源氏巻 VS 殿さま巻
源氏巻と、この毛利の殿さま巻ともうひとつお菓子をいただいたのですが、いただいた時はなにも思わなかったけど、源氏巻の記事を書いた後、毛利の殿さま巻を食べようと思ってまじまじと見ると、なにやら予感が・・・
源氏「巻」と殿さま「巻」。どちらも「巻」がつく。これは、ひょっとして、同じものですか?
パッケージの由来によれば、毛利元就の「三矢の訓」という故事にあやかって、松栄堂さんが作ったお菓子で、源氏巻とは関係なさそうなんですが・・・
とにかく、確かめてみましょう。
毛利の殿さま巻お取り寄せ和菓子レビュー♪
こちらが、いただいた毛利の殿さま巻のパッケージ。
早速開けてみます。じゃーん☆
なんだか、外見がものすごく、似てるのですが・・・
源氏巻>(含まれる)殿さま巻
ですか?
ちょっと切ってみましょう。
お、中に、源氏巻にはなかった餅が入っています。では、早速いただいてみます。
中はつぶあん。つぶあんの味とともに、ほんのり良い感じで夏みかんの味がします。ああ、これは、おもちが夏みかんの味なのかな?
皮もしっとりしておいしいです。あんこと皮がしっとりして、一体となっているのが、自分のツボにはまって、ついもう一個と手がのびる。
そこに、夏みかんの風味が加わり・・・意外とつぶあんと夏みかんってあうんですね。そこへ、餅が出てきて・・・微妙にがっくり。
どうも、この餅が、違和感。
まずいわけじゃなくて、おいしいんだけど、この餅がもっとやわらかくて、あんこと皮と渾然一体となってたら、もっと自分的にはブラボー!なんだけどなあ。惜しいなあ。
しかし、かなりおいしいので、◎。今まで知らなかったけど、ファンになりました、毛利の殿さま巻♪今度、山口に行ったら買ってこよう♪
毛利の殿さま巻レビューサーフィン!
毛利の殿さま巻、ネット販売を探したけど、リンクをはってよいところ、ありませんでした。
変わりに、レビューをたくさん見つけたので、そちらをピックアップ!わりと好評な意見が多いですね。
▶ 1泊2日・長州生き地獄ツアー ―後枠―|讃岐屋が行くわよっ☆・・・やっぱり、餅がねえ・・・わたしもそう思います。
▶ 1泊2日・長州生き地獄ツアー ―前枠―・・・ちなみに、この生き地獄ツアーに興味のある方はこちらから。読んで悪いけど、笑ってしまった。運の悪い時ってのはあるもんですね。
▶ 松栄堂「毛利の殿さま巻」|H@ppy Aniversary ・・・旅行のおみやげだそうです。
▶ 毛利の殿様(2)|届かなかった贈り物・・・あと味の表現の仕方が素敵☆
▶ 「毛利の殿さま巻」|ぶちうまい・・・なるほど、ホットミルクとあいますか。今度飲んでみよう。
コメント
こんにちは♪
訪問、そして紹介していただいてありがとうございました。
私は、美味しかったです。
夏みかんが想像できなかっただけに。
機会があれば、買おうと思います~♪
ffasukaさん、こちらこそ訪問いただきありがとうございます。
夏みかんとあんこって聞くと、ちょっと?って思いますが、
これが、おいしいのが不思議ですよね。
わたしもffasukaさんと同じく、また見つけたら買いたいと思ってます♪
たからにゃサン、コメント&トラバいただきまして、ありがとうごじゃります。
だけじゃなく、こんなにプッシュしていただいて……多謝(涙)
はい、バカッ旅にかけては定評のある讃岐屋でございます(←言ってて虚しくならねぇか?)
ウチの田舎にも、最中やどら焼きに餅が入ったのがあるので(かの有名な〝六○亭〟です)、「毛利の殿様巻」にさほどの違和感はなかったんですが……おっしゃるとおり、も少し餅がしっとりしてればよかったのに。
以前、下関へ向かう途中、どこにもなくて、「ははぁ~ん、これは萩のお菓子だったかぁ」と後になって気づかされました。
では次回、城崎の「大かに最中」でお会いしましょう(笑)
讃岐屋さん、こちらこそ、コメントありがとうございます。
旅行記楽しませていただきました。
今度は、城崎ですか?
「大かに最中」楽しみにしています♪