京都でプチ和菓子ハントをしてきました。
用事があったので京都へ行ってきたのですが、いつも家族旅行だったので、一人での旅行など十数年ぶりで、どきどきしながらの一人旅。
こんなチャンスは逃す手はない!ということで、和菓子ハントです!
上生菓子:末富:京都府京都市下京区松原通室町東入
さて、最初に訪れたのが、末富さん。
いつも目にしている和菓子屋さんとは違う、いかにも京都らしい落ち着いた雰囲気の店構え。
ちょっと気後れしつつも、昔ながらの建物の扉をからりと開けると、先客がいて、店員さんが接客していましたが、ほっと一息つけるような、懐かしい雰囲気のお店でした。
ブログで紹介させてください、とお願いすると、快く了承いただき、ショーケースの写真をとらせていただきました。
上生菓子と両半を買うつもりで行ったのですが、上生菓子はどれも可愛くてとても迷ってしまいます。
家族旅行なら、ひととおり買って家族でわけるのですが、一人旅なので、食べきれる分量しか買えないのが、つらいところ。
悩んだあげく、涼しげな上生菓子を2つ選んで包んでいただきました。
その包み紙が、胸きゅんなくらい、可愛くて、すがすがしいのです。
これは、いったい、なんという愛らしさ。
惚れてしまいそうです。
さて、ゲットした上生菓子、このまま夕方まで持ち歩くより、どこかで速攻食べてしまおうと思い、ちょっと休憩できるところを見つけて、いただくことに。
まずは、「稚児提灯/ちごちょうちん」。
まわりの透明なのはくずでしょうか。
きれいなピンク色の白餡です。上に、ちょこんと白あんがのっています。
くずがぷるぷるとして、美味しいです。
こちらは、「夏木立/なつこだち」。
やはり、くず使いでしょうか。
目に涼しげで、あんこも上々。
あっさりとして、上品なお味です。
末富さんの上生菓子、美味しいですーーー!
これは、オススメですね。
それから、末富さんの店頭で二冊ほど和菓子の本を見つけたのですが、持ち歩くのは重たいし、後でアマゾンで買おうと思ったのですが、なんと帰ってみてみると新品が品切れorz。
ぬかった・・・。
今度行ったら、本を二冊ともゲットします。
末富さん、また必ずリピートしたいと思った和菓子屋さんでした。
さて、末富さんの和菓子を食べて幸せになったところで、さらなる和菓子ハントへ。
続く >>>