秋の栗きんとん
50代に突入し、さらにメタボが切実な感じになっておる管理人です。その影響で、お取り寄せもね、ちょっと控えておりますよ。
だけど、これだけは、譲れない!というのが、秋の栗きんとん。
この栗シーズンだけは、美味しいモノをちょっとだけ、なら大丈夫かな、ということで、和菓子ハントも解禁しております。
中津川・恵那・小布施の栗きんとん
そして、栗きんとんと言っても、わたしが食べたいのは、中津川、恵那、小布施の栗きんとん。
この3カ所は栗の産地で、旬である秋のこの3カ所の栗きんとんは、絶品だと思うんですよ。
和菓子は、京都・東京に美味しい店が多いですが、名店の栗きんとんより、わたしはこの3カ所の栗きんとんの方が好きです。
すやの栗きんとん:岐阜県中津川市
さて、本来なら、この3カ所の栗の名産地の栗きんとんを和菓子ハントして、食べ歩きして、聖地巡礼したいところですが、残念ながら、ちょっと今行けないのです。
なので、お取り寄せだったり、お土産だったりで手に入れます。
今回は、すやの栗きんとんをいただきますよ!
こちらは、東京土産。
長野や岐阜まで聖地巡礼で行くのは大変ですが、東京の百貨店に入荷するので、ありがたいことです。
6個入りを家族二人でわけます。一人3個ずつ。
栗の芳醇な香りを堪能しながら、いただきます。
砂糖と栗だけのシンプルな和菓子。でも、それだけに素材がしっかりしていないと、美味しさが際立ちません。
ほくほくしているのに、とろけるように滑らかな舌触り。
この独特の舌触りが、栗産地の栗きんとんでわたしが好きなポイントです。
うーん、たまらん。
3個なんて、あっという間です。
本当は6個くらいはぺろっと行けますが、まだ欲しい、というところで止めて、また食べたいと、未来への楽しみを残すのが良いですね。
東京以外でも、大都市の方は、百貨店を探せば、季節限定で入荷しているかもしれませんね。
遠方の方は、すやさんのオンラインショップで購入できますので、是非!
食べる時の注意としては、賞味期限や消費期限があっても、できるだけ早く食べること!置けば置くほど風味が下がります。ぜひ美味しい状態で食べてくださいね!
すやの和菓子は公式オンラインショップでお取り寄せできます。
公式サイトはこちら ▶ すや