月よみ山路:松葉屋:石川県小松市
昨日書いた記事にも掲載しましたが、高島屋さんで、いくつか石川県の和菓子をお取り寄せしました。第一弾は、松葉屋の栗蒸し羊羹「月よみ山路」。
もう、本当に、栗が絶品!
こちらが届いた松葉屋さんの「月よみ山路」。以前から食べてみたいと思いつつなかなか機会がなく、今回やっとお取り寄せできました。
わたしが栗和菓子をチェックするポイントの一つは、原材料に掲載されている栗の扱い方。「クチナシ色素」です。オッケー!
パッケージの袋から出してみました。この「月よみ山路」第22回全国菓子大博覧会名誉総裁賞を受賞しているそうですよ。
なんとこの「月よみ山路」、竹の皮で包まれているんです。竹の皮「風」じゃなくて、本当に竹の皮。
なんて風流!出てきた、月よみ山路。
この月よみ山路、栗がごろごろ入っていて、どこを切っても栗が満月のように顔を出します。早速、切ってみると、大きな栗がごろり。
月よみ山路、栗が絶品!
大きさは思ったより、小さくて、4人分に切り分けると、一人2きれ。意外と少ないなあと、思いながら、口の中に一切れ放り込んだ途端、頭をはりとばされるような衝撃!
なんなんだ、この栗の旨さは!
口の中に広がってゆく懐かしくも豊かな自然の栗の香り。
口の中も、鼻の奥も栗色に染め上げられる!
栗がうまい。本当にうまい。うっとりするほどうまい。
たとえば、本を読むついでに、なんて食べる羊羹じゃないね、これは。
一口口に放り込めば、思わずまっすぐ、向き合わざるを得ないような、そんな恍惚の瞬間をもたらす絶品栗羊羹です。
あまりの美味しさに、一瞬惚けてしまいました。危うく我を取り戻し、今度は、こどもにすすめてみることに。
わたし「美味しいよ、食べてごらん。」
こども「えー、ちっちゃいよー。」
思わず、食べた時の反応を予想して、にやにや。
こども「うわっ!何これ!栗めちゃうま!」
わたし「うまいだろー、へっへっへ。」
栗好きの主人にこそ食べさせてみなくては。
わたし「まあ食べてみなよ。旨いから。」
だんな「本当?じゃあ、ひとつ・・(食べる)・・いや、いや。これは。栗が!(もぐもぐ)」
あまりの旨さにことばもでないようです。
こんなに美味しいなら早くお取り寄せすれば、良かった。本当絶品です。
実は、ひとつ、取り寄せる前に疑問がありました。なんで、羊羹の表面にすじがついてるんだろう?って。その疑問がとけました。
竹の皮につつんであったからなんですね。
栗蒸し羊羹についている竹皮の模様が、また、人の手では作り出せない自然の美を醸し出していると、わたしは思います。
一度は食べてみて、損のない羊羹です。是非、お試しを!
松葉屋さんのクチコミ
同じく松葉屋さんの月よみ山路を気に入ってる方のブログを集めてみました。
▶ 小松のお土産松葉屋「月よみ山路」はキャビンアテンダント御用達:あさぴーのおいしい独り言
松葉屋さんの知り合いの方のブログのようです。月よみ山路のくるみ版、これは確かに気になります。石川グルメの情報が豊富です。金沢旅行の参考にさせていただきます!
松葉屋お取り寄せ情報
金沢和菓子ファイルと言いつつ、松葉屋さんは、金沢でなく、小松市です。でも、石川県だし、金沢へ行く途中なので、のせてしまいました。
松葉屋さんのサイトや楽天市場、Amazonなどで購入できます。
▶ お菓子司松葉屋
金沢和菓子旅行記について
2008年と2009年に金沢へ旅行して、和菓子ハントしてきました。記事数が膨大なので、こちらの2つの一覧を参考に見てください。
コメント
はじめまして。お取り寄せ白書のsakko*と申します。
トラバ&リンクありがとうございます。
実は和菓子ハンターさんのブログが大好きでこっそり通っていたのですよ。
写真・文章お上手ですね。いつも楽しく見てます。
これからは堂々と読みに来ますね♪
sakko*さん、はじめまして。
こっそり見ていただいてたのですね。ありがとうございます。
sakko*さんのブログもとても美味しそうですよ♪これからちょくちょくおじゃましますね。
この夏金沢へ旅行する予定なので、金沢のおいしいもの情報が本当、助かります♪
今後も是非堂々とおいでくださいませ♪