釣鐘もなか:釣鐘屋本舗:大阪府大阪市浪速区
釣鐘屋本舗の釣鐘もなか。お中元自分買い第一弾「釣鐘屋本舗編」のラスト和菓子です。
釣鐘屋もなかの和紙っぽいパッケージが、渋くて素敵。
それにしても、パッケージがこの大きさって、ちょっとでかくないか?いや、芭蕉も釣鐘まんじゅうもけっこうなボリュームだったから、釣鐘もなかもそうかもしれない・・・
ちなみに、原材料はというと・・・うん、いい感じです。
パッケージから出してみると、やっぱりでかかった・・・迫力の大阪四天王寺大梵鐘型もなかです。
皿の上に立てて、逆光的に光を当てると、何か美しさというか、荘厳さすら感じるそのシルエット。
さて、早速いただいてみます。まず最初に気づくのが、釣鐘もなかのもなか生地のおいしさ。さくっと感はもちろんですが、そのあとほろっと、崩れて、主張しすぎないのがとてもいいです。
ほろっとくずれたもなかが、まったりとあんことからみあい、一段上を行くもなか的うまさ。
中にはたっぷりとおいしい粒あんがつまっていて、さらにその中には求肥餅。迫力のボリューム。うまい!うまいぞ!釣鐘もなか!
もなかでリピートしたいと思うのはまれですが、この釣鐘もなかはリピートしたいです。大好き♪
釣鐘屋本舗のお中元「銘菓種々まとめ」
このお中元セットを端的に言い表すとしたら、「迫力のボリューム」という感じでしょうか。バナナ饅頭「芭蕉」にしろ、釣鐘まんじゅうにしろ、釣鐘もなかにしろ、一つ一つがとにかくでかい。ボリュームでの満足感はかなりのものです。
ただ、一般ウケする水羊羹やゼリー系などとは異なり、カステラ系まんじゅうやもなかは好みがあるので、そういうのが好きな方向けという限定は入りますが。お好きな方には是非おすすめしたいセットでした。
いやあ、堪能、堪能♪リピートしたいです♪
釣鐘屋本舗の和菓子は、楽天市場などで取り扱いがあるようです。