今年の2月にこの和菓子ブログ「和菓子ハンターが行く!」を立ち上げてから、このブログにかこつけて、本当にたくさん和菓子をいただきました。和菓子を通じて、いろいろなブログの管理人さん、和菓子屋さんとも出会うことができました。記事を書くことで、和菓子のこともたくさん知ることが出来ました。
年末も押しせまり、そんな1年をどうやって振り返ろうかと思っていたら、タイムリーにいつものMONO-PORTALさんが、ナイスな企画をしていたので、それにのっかってしまおうと思います。それは、こちら。
▶ ≪TB企画≫「レビューで振り返る2006年」募集
この企画にのっかって、今年一年で思い出に残った和菓子、5つのキーワードで振り返ってみたいと思います。では、レビューいってみましょう!
その1 和菓子体験の原点、彩雲堂
やはり、なんといっても、この和菓子ブログを立ち上げる和菓子好きの原動力となった、彩雲堂での和菓子体験。和菓子体験自体は何年か前の話ですが、ずっと自分の中でくすぶっていて、今年、こういう和菓子ブログという形で、花開きました。
記事を読み返してみると、最初の頃は、和菓子の手作りブログだったんですよね。
和菓子手作り日記
それが、いつの間にか、和菓子のお取り寄せブログになってしまっていました。やっぱり、作るのも楽しいけど、食べるのはもっと楽しいもんなあ。
そんな彩雲堂さんの代表的な和菓子と言えば、「若草」。自分、何度も記事にしています。よっぽど、好きなんだ・・・
その2 我が家の和菓子人気ナンバーワン虎屋の夜の梅
そして、和菓子の老舗、虎屋の定番羊羹「夜の梅」。これもはずせません。
我が家の全員がおいしいと意見が一致しています。子どもたちは、苦手な和菓子があるのですが、この虎屋の「夜の梅」は、あきのこない味で食べやすいということもありますね。お正月用に一本置いてあるので、今からお正月に食べるのが楽しみです。
そういえば、一年通じて虎屋の羊羹ウォッチングをして、「送料無料で手に入れるには、百貨店のお中元とお歳暮を狙うべし」という法則(?)も見つけ出したのでした。
その3 栗きんとんと言えば、恵那、中津川。
現在、栗きんとんにはまりにはまっている自分ですが、栗きんとんの記事を書くようになって初めて、岐阜県の恵那市、中津川市が栗の産地で、栗きんとんと言えば、恵那や中津川が有名ということを知りました。
栗きんとん制覇という密かな野望をいだいて、栗きんとんを食べまくっているのですが、まだまだ序の口。一番大御所と思われるお店にはまだ手をつけていません。(いつも利用しているモールに出店していないので、なんとなく買いにくい。)
今年食べて一番おいしかった栗きんとんは、この二つ。
ただし、南陽軒は一回目に食べたときは、むっちゃおいしかったんだけど、二回目に食べた時は、さほどインパクトを感じなかったのはなぜだろう?
栗きんとんではないけれど、信玄堂の栗の和菓子もとてもおいしかった。これは、旦那が、その日に持って帰ってくれて作りたてを食べたというのも大きな要因かもしれないですね。中でも特においしかったのは、この二つ。
栗和菓子については、来年度も引き続きたぶんはまる予定です。
その4 地元の和菓子屋源吉兆庵
意外と地元の和菓子というのは、いつもそこにあるので、灯台もと暗しで、食べなかったのですが、デパ地下で購入して、ああ、こんなに美味しかったんだと、感心した、岡山が本店の宗家源吉兆庵。海外進出もしているなんて、知らなかった。
特にその姿が美しい風雅シリーズで逆光の美しさに目覚め、写真を撮りまくってしまいました。
特に「清水かげ」が写真映えして、我ながら自分で撮った写真を気に入ってしまいました。
来年は、さらに源吉兆庵さんの和菓子も極めたいと思います。
その5 和菓子にからめた九州旅行記
あとひとつ、何があるかなと考えたところ、そうそう今年は家族旅行で和菓子三昧だったということを思い出しました。
和菓子を食べる!というサブテーマを決めて旅行したので、あちこちで意外な名物に出会え、こういう旅も結構おもしろいと思いました。でも、出先だと写真を撮るのが大変で、自宅でレビューするほどには、深くレビューできず、駆け足になってしまいますが、まあ、それもありでしょう。
2006年のまとめ
ということで、5つのキーワードで、2006年の「和菓子ハンターが行く!」を振り返ってみました。本当は、どのレビュー記事も愛着があって、全部のせたいのはやまやまですが、それでは、ピックアップする意味がないですもんね。
今年は、立ち上げ1年も立っていないのに、ヤフーカテゴリに登録という、自分にとっては、信じられないようなできごともあり、充実した一年でした。
今年一年、たくさんの和菓子に出会え、またブログを通じていろいろな方に出会うことが出来て、自分は幸運だったと思います。いろいろお力添えをくださった皆さん、本当にありがとうございました。
来年も、ますます和菓子にはまり、頑張って記事を書きたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
それでは、皆様良いお年をお迎えください。今年1年、ありがとうございました。
(追伸:年末のご挨拶は、いたしましたが、引き続き年内も和菓子レビューの記事はアップ予定です。)
コメント
実は、たからにゃさんには個別にメールして、「こんな企画やるのでぜひ」と案内しようと思っていました。
ほんと一年間、目の保養をさせてもらいました。
コメントさせてもらったのは一部ですが、多分ほとんど読ませてもらっています。
目の保養と言うよりも「目の毒」という感じでもありましたが(あまりにおいしそうで、深夜にコンビニにどら焼きを買いに行きそうになりました)
写真が本当においしそうで、あとたからにゃさんのこだわりや愛情もじわじわ感じました。
それにしても今考えると、これだけ和菓子レビューが大量にある中で、「ゴリラの鼻くそ」をMONO-PORTAL賞の受賞対象記事にしたのも、なんか変でしたよね(笑
来年も楽しみにしております!
わださん、こんにちは。
お誘いありがとうございます。
ちょうど、どんな風にして1年を振り返ろうかと思案していたところだったので、ありがたく企画にのっからせていただき、助かりました♪
最近は、日本の伝統、和菓子の良さを皆さんに感じていただけたらという思いもあり、日々更新しているので、思わず食べたくなったと言っていただけるなら本望です。
今年1年、MONO-PORTALという場所があることで、自分はずいぶん、助けてもらった気がして、感謝しております。一人では、ここまで来られなかったかもしれません。
「ゴリラの鼻くそ」が、受賞したからこそ、今があるのかもしれない、なんて思ったりして・・・
来年も、頑張ります。わださんも、良いお年を!
受賞となりました!
こちらご覧ください♪
ありがとうございます。
MONO-PORTALへ行くと、大きく取り上げていただいていて、びっくりしましたが、嬉しかったです。
MONO-PORTALとこのブログお誕生月が一緒なんですね。
MONO-PORTALの急成長ぶりにはなかなか追いつけませんが、今回の受賞を励みに、後からのんびりついていこうと思います。
このたびはありがとうございました。
初めまして,今日は良いサイトを拝見させて戴き誠に有難うございました。本当に和菓子が好きそうですね、私も大正14年から和菓子屋専門で営んでいます。 私で2代目息子2人は3代目和歌山県新宮市と田辺市にお店がありお店の名前は 京菓子司 福田屋と言います,これからも楽しみに拝見させて戴きます。宜しければ当店のホームページものぞいて見てください。
永用哲也さん♪
はじめまして。訪問&書き込みありがとうございます。
本職の和菓子屋さんが見てくださってるとは、ちょっと緊張いたしますね。
なにぶん、和菓子を食べるのが大好きという一念だけで、続いているブログです。
もし、何かお気づきの点等ありましたら、アドバイスいただければ幸いです。
大正の頃からお店を続けてらっしゃるんですね。お店拝見しましたが、上生菓子のうちわが夏らしくて可愛いですね。またどうぞ気が向いたらご訪問ください♪