横浜文明堂の利きカステラセット

加須底羅、カステラ、極上金かすてら:横浜文明堂:神奈川県横浜市

横浜文明堂の利きカステラセット。加須底羅、カステラ、極上金かすてらがそれぞれ2カットずつ入っています。それぞれのカステラ単品は通常販売していますが、この利きカステラセットは、オークション限定品のようです。

070605bunmeido1.JPG

なかなか、そのお店のカステラを一同に集めて味見というのは、できないですから、こんな利き味セットは嬉しいですね。お試しセットで通常販売してくれるといいのに。


せっかくですから、全部開けて、一通り食べてみることにしました。

070605bunmeido2.JPG

左から、加須底羅、かすてら、極上金かすてらです。

070605bunmeido3.JPG

横浜文明堂の加須底羅

まずは、加須底羅から、お味見。このカステラは、底にザラメがあるタイプです。文明堂創業当時のカステラのレシピで作ったカステラです。

070605bunmeido4.JPG

菓子の帯には、「どっしりとした風味の重いもの」で、「口に合わないかも」と書いてありましたが、いえいえ、大変おいしくいただけました。

ザラメ糖が大好きなので、じゃりじゃり音を立てながらかみ砕くのが大好きなんです。最近のカステラってザラメが入っていないカステラも多いですからね。これだけたっぷりざらめが入っていると、ザラメカステラファンのわたしは、とても嬉しい♪

甘さもほどよく、甘いけどしつこくなくてあっさりが嬉しい。ふんわりしっとり。ああ、美味しい♪

横浜文明堂のカステラ

横浜文明堂のいわゆる定番タイプの売れ筋カステラ。

070605bunmeido5.JPG

このカステラをいただくと、なるほど先ほどの加須底羅を「重い」と表現するのが、わかるような気がします。

ザラメはないタイプのカステラ。ふんわりしっとりで、甘さもほどよく、後味も良いです。うん、まあまあ美味しいです。

横浜文明堂の極上金かすてら

創業当時の加須底羅から100年、改良に改良を重ねて、ついに完成したのがこの極上金かすてら。いわゆるご挨拶、ギフト用のカステラ。

070605bunmeido6.JPG

極上金かすてら専用卵を使い、卵白を極端に減じて卵黄で焼き上げたようなカステラだそうです。そのせいか、ほかの二つのカステラでは感じなかったのですが、一口口に入れると、卵の濃厚な味がまず一瞬鼻腔を満たします。

「おお、これは、これは・・・」

ふわふわしっとりは当然のこととして、きめも他のカステラより細かくて、舌触りもさらによく。和三盆糖を加えているということで、甘さもさらにあっさりとしているけれどほどよい甘さで後口の良い美味しい仕上がりとなっています。

なるほど「極上金」と銘打つだけはあるな、という感じ。普段に食べるのはもったいないかもな、美味しさ。

横浜文明堂の利きカステラセットまとめ

今回の横浜文明堂の利きカステラセット、企画としても、とてもおもしろく、楽しく美味しく利きカステラできました。

ちなみに、自分は、粗目たっぷり「加須底羅」と、卵味濃厚の「極上金カステラ」が美味しくて好みでした。「カステラ」は自分の好みからするとちょっと軽め。一般ウケはするかも。

タイトルとURLをコピーしました